5: 2008-08-11 (Mon) 18:21:53 kilica  |
Cur: 2010-02-16 (Tue) 22:11:34 kilica  |
- | *Cubson [#p5f60517] | + | *Cubson/Tubson [#p5f60517] |
| | | |
- | Cubsonは、XOOPS 専用のモジュール生成ツールです。Cubson を使うことによって、プログラミング初心者でも簡単にモジュールを作ることができます。 | + | Cubsonは、XOOPS 専用のモジュール生成ツールです。Cubson を使うことによって、プログラミング初心者でも簡単にモジュールを作ることができます。現在、Cubson のバグを解消し、XOOPS_TRUST_PATH によるモジュール複製を可能にしたモジュール生成ツール [[Tubson>http://sourceforge.jp/projects/mulab/releases/?package_id=9608]] が配布されています。使い方は概ね Cubson と同じですので、こちらをおすすめします。 |
| + | また、Tubson と同等のコードをブラウザから生成するサービス、TubsonP を [[xoopsdev.com>http://xoopsdev.com/]] で提供しています。お手軽にモジュールを作れますので、ぜひお試しください。 |
| | | |
| [[Cubson専用Wiki>http://xoops-shade.sourceforge.jp/wiki/index.php?cubson]] | | [[Cubson専用Wiki>http://xoops-shade.sourceforge.jp/wiki/index.php?cubson]] |
| | | |
| **【連載】Cubson でモジュールを作ろう! [#y646d2a6] | | **【連載】Cubson でモジュールを作ろう! [#y646d2a6] |
- | -[[Cubsonって何?>http://xoops.trpg-labo.com/modules/wiki/?Menu%2FCubson%2FHowTo%2F01]] | + | 本連載は、Cubson というモジュール生成ツールを使った XOOPS のモジュール作成方法を解説するものです。 |
- | -[[インストールとモジュール作成の流れ>http://xoops.trpg-labo.com/modules/wiki/?Menu%2FCubson%2FHowTo%2F02]] | + | 対象は、XOOPS のモジュールを作ったことはないし、PHP もプログラミング自体もほとんど経験が無い、という人です。 |
- | -[[プロジェクトの作成>http://xoops.trpg-labo.com/modules/wiki/?Menu%2FCubson%2FHowTo%2F03]] | + | |
| + | +[[Cubsonって何?>http://xoops.trpg-labo.com/modules/wiki/?Menu%2FCubson%2FHowTo%2F01]] |
| + | +[[インストールとモジュール作成の流れ>Menu/Cubson/HowTo/02]] |
| + | +[[プロジェクトの作成>http://xoops.trpg-labo.com/modules/wiki/?Menu%2FCubson%2FHowTo%2F03]] |
| + | +[[テーブルの作成>http://xoops.trpg-labo.com/modules/wiki/?Menu%2FCubson%2FHowTo%2F04]] |
| + | +[[いよいよモジュール作成>http://xoops.trpg-labo.com/modules/wiki/?Menu%2FCubson%2FHowTo%2F05]] |
| + | +[[調整その1>http://xoops.trpg-labo.com/modules/wiki/?Menu%2FCubson%2FHowTo%2F06]] |
| + | +[[調整その2(テンプレート)>http://xoops.trpg-labo.com/modules/wiki/?Menu%2FCubson%2FHowTo%2F07]] |
| + | +[[言語ファイルの修正>http://xoops.trpg-labo.com/modules/wiki/?Menu%2FCubson%2FHowTo%2F08]] |
| + | +[[入力値の検証>http://xoops.trpg-labo.com/modules/wiki/?Menu%2FCubson%2FHowTo%2F09]] |
| + | +[[言語定数の追加>http://xoops.trpg-labo.com/modules/wiki/?Menu%2FCubson%2FHowTo%2F10]] |
| + | |
| + | まとめ資料 [PDF] [Flash Paper] [PowerPoint] |
| + | |
| + | **【連載】続・モジュールを作ろう! [#j4b021de] |
| + | 本連載は、Cubsonというモジュール生成ツールを使った XOOPS のモジュール作成方法を解説するものです。 |
| + | Cubson を使ってコード生成が出来る人,モジュールを作るために PHP を自分で調べながら学んでいこうという気がある人が対象です(すでに PHP を知っている人も,もちろん)。 |
| + | 本連載のコピペで何とかならない?,という人ではちょっと厳しいかも。 |
| + | |
| + | +[[今回の連載について>http://xoops.trpg-labo.com/modules/wiki/?Menu%2FCubson%2FHowTo2%2F01]] |
| + | +[[アクションの権限チェック>http://xoops.trpg-labo.com/modules/wiki/?Menu%2FCubson%2FHowTo2%2F02]] |
| + | +[[新規登録時の初期値をセット>http://xoops.trpg-labo.com/modules/wiki/?Menu%2FCubson%2FHowTo2%2F03]] |
| + | +[[ハンドラでテーブルのデータを取得1>http://xoops.trpg-labo.com/modules/wiki/?Menu%2FCubson%2FHowTo2%2F04]] |
| | | |
| **参考サイト [#j50334f9] | | **参考サイト [#j50334f9] |
| -[[株式会社RYUS>http://ryus.co.jp/modules/wordpress/index.php?cat=15]]: ときどき貴重な Cubson ネタの記事があります | | -[[株式会社RYUS>http://ryus.co.jp/modules/wordpress/index.php?cat=15]]: ときどき貴重な Cubson ネタの記事があります |
| -[[伝説の XTC2006 プレゼン資料>http://homepage.mac.com/minahito/.Public/XTC2006_GForce.pdf]]: 動画でお見せできないのが本当に残念です。 | | -[[伝説の XTC2006 プレゼン資料>http://homepage.mac.com/minahito/.Public/XTC2006_GForce.pdf]]: 動画でお見せできないのが本当に残念です。 |
| + | -[[muzin>http://www.muzin.org/wp/category/xoops/cubson/]]: Cubson を使ったモジュールの作り方の丁寧な解説があります。 |
| + | -[[tubson(むうみんらぼ)>http://mulab.sourceforge.jp/]]: Cubson の複製 & TRUST_PATH 対応版 "tubson" の配布サイトです。 |